今回の記事のkeyword:全世界株式,S&P500,運用実績,資産公開,インデックス投資,オルカン,
この記事にはプロモーションが含まれています。
2025/8/25:データを更新しました(最新)。
2025/3/4:データを更新しました。
2024/7/25:データを更新しました。
初期データ2024/1
こんにちは、うずめろです。

今回は、2021年7月から始めた全世界株式指数連動のインデックス投資の運用実績を公開して分析したいと思います。私の運用実績が皆さんの投資の参考になれば幸いです。
- 4年分の全世界株式投資の運用実績を公開
- 2021年7月から全世界株式指数連動のインデックス商品(計4商品)を購入
- 2025年7月末時点での投資額【約764万円】、評価損益【+403万円(+53%)】
購入商品
まず、現在まで購入した全世界株式指数連動のインデックス商品の紹介です。
2021年7月から2023年12月までの全世界株への投資は、特定口座とつみたてNISA口座共に【SBI・全世界株式インデックス・ファンド】で主に実施していました。
2024年からは、新NISAの積立投資枠で信託報酬が激安の【三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】を毎月5万円積立購入しています。
私は、日本株式のインデックス商品(MAXISトピックスETF)も購入していたので、分散のために全世界株式(除く日本)を購入していましたが、今考えると特にする必要は無かったかなと思います。
米国株式のVTはドル資産での全世界株も持っていた方がよいと思い購入しましたが、為替リスク等もあるので、今後はオルカン一本で良いかなと思っています(まぁ、オルカンも外貨資産みたいな物ですが)。
※追記(2024/7)
保有していた【eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)】は、外貨資産比率のリバランスのためにすべて売却しました。
・【円安】外貨資産比率が高まってきたのでリバランスをしてみました【円高対策】
さらに、2024年2月からは、iDeCo口座でも【楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド】で全世界株式のインデックスファンドを月16,000円(2024年まで8000円)ほど定期積立をしています(詳細↓)。
全世界株投資の運用実績(2021年7月~2025年7月)
投資額 | 時価評価額 | 評価損益 | |
全世界株式 | 7,647,606円 | 11,681,742円 | +4,034,136円 (+53%) |
運用実績の推移
2021年7月からの全世界株投資の運用実績は以下のようになりました(下図左)。また、評価損益(%)においてS&P500投資との比較のグラフも作成してみました(下図右)。

緑色の塗り潰しが【投資額】で、青線が【時価総額】となります。緑と青色の差が評価益となります。
2024年1月末まで
投資初めから2023年3月辺りまでは評価益0%~10%の間を行ったり来たりしていましたが、その後は徐々に上昇し、24年1月時点では、投資額「約650万円」に対して時価総額「約845万円」となっています。評価損益は「約195万円」の+30%の評価益となっています。
2024年7月末まで
24年2月に、iDeCoのスイッチングで約60万円ぐらいの購入と、5月にリバランスで80万円ほど売却をしています。毎月の積立額は58,000円ほどです。
6月末時点では、投資額「648万円」に対して、時価評価額は「959万円」の評価損益「+310万円」の+48%の評価益となりました。
2025年1月末まで
2024年6月あたりから特定口座で保有している全世界株式ファンドの一部を売却してNISA口座で新規購入するという運用を実施しています。
5%の定率売却で900万円の資産はどうなる?1年間検証してみます【オルカン・S&P500】
【2ヶ月目】900万円の投信の定率売却の経過をブログで報告【S&P500・全世界株】
そのため、毎月の売り買いの差し引き購入額は約4万円ほどとなっています。
2025年1月末時点では、投資額「677万円」に対して、時価評価額は「1025万円」の評価損益「+348万円」の+51%の評価益となっています。
2025年7月末まで
2025年1月からiDeCoの掛金上限額が増加したので、それに合わせてiDeCoで購入している全世界株式を8000円から16,000円に増加しています。
NISA積立投資枠での購入は月50,000円は継続しています。
特定口座で保有している全世界株式は定率売却をしています。今年は年5%の売却を実施しており、月に約18,000円ほど売却をしています。
したがって、定期積立は毎月差引50,000円前後の額を購入しています。
それとは別に、2025年4月から7月までトランプ関税ショックに合わせて、子どもの証券口座でも全世界株式(オルカン)を購入しました(約60万円ほど)。
2025年7月末時点では、投資額「764万円」に対して、時価評価額は「1168万円」の評価損益「+403万円」の+53%の評価益となっています。
S&P500投資との比較

同時に実施しているS&P500投資と比べてみると、評価損益(%)の変化のパターンは同じようなものですが、S&P500投資の方がパフォーマンスが高めかなという感じです。
毎月の購入額とオルカン基準価格の変化
次に、毎月の購入額とオルカン基準価格の変化を見てみたいと思います。4年間の全世界株式への平均月額投資額は【156,074円】ですが、毎月の購入額はかなりのバラツキがありました。

青の棒グラフが毎月の購入額で、赤線がオルカン基準価格の推移となります。-(マイナス)は、前月よりも累計投資額が減少している月となります。
私は、主にSBI証券の「つみたてNISA口座」と「特定口座」で「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」を購入していました。
つみたてNISA口座では毎月2万円ほど定額で積み立てていましたが、特定口座では、S&P500投資と同様に毎日積立設定にして、時折積立額を変化させたり、売却したりという「なんちゃってアクティブ運用(笑)」をしていました。2021年10月と2022年3月には、+10%ほどの「含み益に耐えきれず」一部を売却しています(笑)。
2021年7月からの4年間で見ると、全世界株式指数が上昇する2023年までに多くの資金を投入できていることが分かります。この時期に購入できていたことで、現在の全世界株の上昇の恩恵を受けることができているものと考えられます。
(↓の枠内の内容は2024年1月までのデータに基づくものとなります。)
では、今回の運用成績と平均月額投資額である【209,729円】を毎月一定額で積み立てた場合の比較をしてみたいと思います。
毎月のオルカンの基準価格で【209,729円】分を購入した場合、2024年1月時点での評価額は【8,283,179円】で評価益は【+1,781,587円(+27%)】となりました。
私の運用成績が【+1,955,160円(30%)】でしたので、差し引き【+173,573円(+3%)】の差となりました。
2.5年間で約17万円(3%)の差を多く見るか少なく見るかは人それぞれだと思いますが、時折積立額を変化させたり、売却したりという「なんちゃってアクティブ運用(笑)」には以下のような気苦労や手間がつきまとっていました。
- 毎日株価をチェックする手間
- 上がっているときにはいつ売ろうかという悩み
- 売ると決断して証券口座で売却する手間
- 売った価格よりも上がったときの後悔
- 下がっているときにはいつ積立額を増やそうかという悩み
- 積立額を増やすことを決断して証券口座で積立設定を変更する手間
- 積立額が増えているので価格が上がっても下がっても心配
- 価格が上がったら積立額を減らそうかと悩み、下がったら増やそうかと悩む
- 頻繁に株価が気になる
2.5年間ほぼ毎日、これらの気苦労と手間をかけた結果が「約17万円(3%)」のプラスになったと考えると、割には合っていないかなと感じます。
特に、今回は運良くプラスの結果になりましたが、この気苦労と手間をかけても、何の手間もかけずに毎月一定額で積み立てるよりも悪い結果になる可能性が十分にあるからです。したがって、購入金額を変更したり売却したりという面倒くさいことをせずに、「毎月一定額」を積み立てた方がよいと思います。
現在(2025年7月末時点)の全世界株式投資は、新NISAの積立投資枠で【三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】を毎月5万円積立購入とiDeCoで【楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド】を1.6万円積立購入しています。
また、現在は、現金比率を高めるために、特定口座の全世界株式を売却して、NISA積立投資枠の購入資金に充てていますので、厳密には、約5万円ほどの新規購入となっています。
この運用に関してはこちらの記事で紹介していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。



米国株式ETFの【VT】は、円安が落ち着いたら追加購入しようかなと思っていますが、為替は難しいですよね。
また、オルカンなどを長期で運用するなら、NISA口座の活用が有利となります。私の旧つみたてNISA口座の失敗談や運用実績については↓の記事で紹介しています。合わせて読んでいただければ幸いです。
まとめ

今回は、4年分の全世界株式投資の運用実績を公開して分析してみました。将来の株価は分かりませんが、コツコツと積み立てていくことが、苦労や手間が少なく株価上昇時の恩恵を受けられると再認識させられました。
今回の記事が全世界株式投資に興味がある方の参考になれば幸いです。全世界株式投資と同様のインデックス投資であるS&P500投資の運用実績も公開していますので、合わせてご覧いただければと思います。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント