今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,サラリーマン,株,インデックス投資,高配当株,準裕福層,ポートフォリオ,投資の目的,
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、投資の目的別で分類した資産の推移を公開したいと思います。
投資を目的別で分類する理由
先月(2月)の目的別資産状況はこちらとなります。
プロフィール
- 40代サラリーマン
- 手取り年収約500万円
- 投資歴15年以上
- ビットコインとFXと個別株のデイトレで大損(計-400万円ぐらい)
- デイトレで心身に不調が出てきたので2021年からインデックスと高配当株投資に切り替え
概要
- 2024年3月末時点の総資産は【約5180万円】評価損益は【+1099万円】
- 投資の目的別で資産を分類して公開
- 投資の目的の内訳は【将来(老後)の資産を作る】【現在の収入を増やす】【短中期で値上がりを狙う】【無リスクで資産を守る】の4つ
総資産内訳(目的別)
私の資産運用・投資の目的と投資方法は以下のようになります。
- 将来(老後)の資産を作る ⇒ インデックス投資(全世界・S&P500)
- 配当金で現在の収入を増やす ⇒ 高配当株・REIT投資
- 短中期で値上がりを狙う ⇒ 個別株投資・グロース株投資(NASDAQ・日本グロース)
- 無リスクで資産を守る ⇒ 個人向け国債変動10年、現金
総資産額
2024年2月末時点での総資産は・・・
51,883,101円となりました!
先月から約150万円増加しました。リスク資産別の先月比等は以下の記事で紹介しています。
総資産の目的別の内訳
2024年3月末時点での総資産の目的別の内訳は以下となりました。

目的別で見ると「将来(老後)の資産を作る」が約38%、「現在の収入を増やす」が約40%で、これらが資産運用・投資の主な目的となっています。
世界的な株高により、先月と比較するとこの2つが2%ほど増えていますが、特に問題のない変化だと考えています。
【短中期で値上がりを狙う】ための投資は、10%を超えないようにしています。
【無リスク資産】は先月の470万円から500万円に増額したので、0.6%ほど増えています。現在では、全資産のおよそ10%程度となっています。
目的別の総資産の内訳は、それぞれの項目で特に問題はないかなと考えています。
先月からの推移
時価評価額の前月比
目的別の時価評価額前月比は以下のようになりました。

前月(2月)と比較すると、合計の評価額が+150万円、内訳として将来(老後)の資産を作る目的の資産の評価額が+83万円(+4.6%)、収入増目的の資産が+86万円(+4.5%)となり大幅な増加となりました。今月は、収入増目的で購入している高配当株の株価の上昇の恩恵が大きかったです。
「短中期で値上がりを狙う」ために購入している銘柄は最近いまいちな感じで、先月と比較すると合計の評価額はマイナスになりました。
3月は日本のグロース株がいまいちで、特に、VTuber関連銘柄(カバー(5253)とANYCOLOR(5032))が大幅に下落しました。まだまだ頑張ってほしいところです。
評価損益(含み益)の前月比
評価損益(含み益)の前月比は以下のようになりました。

評価損益(含み益)は、全体で約1099万円で、先月と比較すると約130万円増えました。大台の1,000万円をついに超えました。
特に、長期目的の投資の評価損益が40%を超えており、かなりのパフォーマンスとなっています。
いつかは下落が来て含み益も減ることもあると思いますが、基本的にタイミングを見て売る様なことはしないつもりです。
3月の変化
3月に購入・売却したリスク資産と配当金は以下の通りとなります。
| 購入総額 | 売却総額 (譲渡損益) | 配当金 |
| 325,978円 | 50,000円 (8,487円) | 46,841円 |
今月の購入・売却の詳細はこちらの記事で紹介しています。詳細を載せていますので興味がある方は合わせて読んでいただければ幸いです。
保有している銘柄
【将来(老後)の資産を作る】目的で保有している銘柄
【将来(老後)の資産を作る】目的で保有している銘柄は以下となります。現在積立中は色つきの銘柄になります。
| 銘柄 | 備考 |
| SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 積立停止中 |
| SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 積立停止中 |
| MAXISトピックスETF(1348) | 積立停止中 |
| バンガード トータル ワールド ストックETF(VT) | 積立停止中 |
| 楽天オールカントリー楽天DC | iDeCoで積立中 |
| 楽天S&P500楽天DC | iDeCoで積立中 |
| eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 積立停止中 |
| One-たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> | 定期売却中 |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | NISA積立投資枠で 積立中 |
| 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | NISA積立投資枠で 積立中 |
【将来(老後)の資産を作る】ための長期での株式投資には、NISA口座の活用が有利となります。旧つみたてNISA口座の失敗談や運用実績については↓の記事で紹介しています。
【現在の収入を増やす】目的で保有している銘柄
【現在の収入を増やす】目的で保有している銘柄は以下となります。定期的に購入している銘柄はREIT(リート)のみで、その他の高配当株は株価下落時などに購入をしたりしています。
| 銘柄名 |
| 日本電技 |
| オリエンタル白石 |
| 東鉄工業 |
| 明星工業 |
| 日東富士製粉 |
| ジェイエイシーリクルートメント |
| CDS |
| 伊藤ハム米久ホールディングス |
| 旭化成 |
| SRAホールディングス |
| 東ソー |
| 武田薬品工業 |
| 日本特殊陶業 |
| 東京窯業 |
| アサンテ |
| アビスト |
| ホーチキ |
| アイシン |
| TAKARA & COMPANY |
| バルカー |
| 伊藤忠商事 |
| 三井物産 |
| 三菱商事 |
| 三菱UFJフィナンシャル・グループ |
| 三井住友フィナンシャルグループ |
| ジャックス |
| オリックス |
| 三菱HCキャピタル |
| 第一生命ホールディングス |
| 東京海上ホールディングス |
| センコーグループホールディングス |
| ニッコンホールディングス |
| 九州旅客鉄道 |
| 住友倉庫 |
| キムラユニティー |
| KDDI |
| 沖縄セルラー電話 |
| 電源開発 |
| 学究社 |
| 蔵王産業 |
| 日本電信電話1 |
| NF日本高配当70 |
| MXS Jリート (NISA成長投資枠で定期購入中) |
| NF外REITヘ無 (NISA成長投資枠で定期購入中 |
| ブラックロック・スーパー・マネー・ マーケット・ファンド(米ドル) |
| iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF |
| SPDRポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF |
| バンガード 米国高配当株式ETF |
REITをNISA成長投資枠で定期購入している理由はこちらの記事で説明していますので合わせて読んでいただければ幸いです。
高配当株のポートフォリオや年間の配当金についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
【短中期で値上がりを狙う】目的で保有している銘柄
【短中期で値上がりを狙う】目的で保有している銘柄は以下です。
| 銘柄名 |
| 味の素 |
| メルカリ |
| ANYCOLOR |
| ワークマン |
| 任天堂 |
| 東日本旅客鉄道 |
| 西日本旅客鉄道 |
| 東海旅客鉄道 |
| 人・夢・技術グループ |
| 東証グロースETF |
| メルカリ |
| 楽天グループ |
| カバー |
| インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF |
| バンガード FTSE ヨーロッパ ETF |
| トルコリラ(FX) |
| トルコ・リラ・マネー・ マーケットファンド(トルコリラ) |
今後【短中期で値上がりを狙う】目的で個別株を購入する予定は今のところありません。
無リスク資産の保有銘柄
無リスク資産は資産を守るためだけでなく、無リスクで少しでも金利の付くものに投資をしています。
| 無リスク資産投資銘柄 | 金額 |
|---|---|
| 個人向け国債「変動10年」 | 1,500,000円 |
| 楽天銀行マネーブリッジ口座 | 3,500,000円 |
無リスク資産は個人向け国債「変動10年」に【150万円】と楽天銀行マネーブリッジ口座に【350万円】置いています。
【個人向け国債「変動10年」】は3月時点で金利が0.47%(税引前)で、【マネーブリッジ設定をした楽天銀行の口座】は、300万円まで0.1%(税引前)の金利がつきます(2024/4/11現在)。
無リスク資産は、今後、毎月個人向け国債「変動10年」を50万円分購入して行くつもりです。
無リスク資産の購入についての詳細は↓の記事で公開しています。
まとめ
まとめです。
- 総資産が先月比+150万円、含み益がついに1,000万円を突破
- 将来(老後)資産のために保有しているインデックス商品が絶好調
- 収入増のための配当金目的で保有している高配当株の株価も好調(増配銘柄も多数)
- 中短期の値上がり目的の保有銘柄は不調
- 今後も定期的な積立と、値上がり目的の銘柄を整理して株価下落に備えてキャッシュを増やしたい

今回は、3月末時点での投資目的別で分類した資産の現状を公開して分析してみました。
投資の目的は単にお金を増やすことではなくて、しっかりとした目的を持ってリスクを取っていきたいですね。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。









コメント