【15ヶ月目】新NISAの運用実績をブログで公開【リート・オルカン・S&P500・高配当株】

新NISA運用成績のアイキャッチ 運用実績
サラリーマン投資家ランキング
にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

今回の記事のkeyword:新NISA,つみたて投資枠,成長投資枠,運用実績,資産公開,インデックス投資,積立投資,S&P500,オルカン,REIT,リート,高配当株,
この記事にはプロモーションが含まれます。

データを更新しました(2025/3)

こんにちは、うずめろです。

2024年1月から新NISAが始まりました。約15ヶ月目の運用成績や運用状況についての報告となります。

この記事の概要(新NISAの運用成績)
 つみたて投資枠成長投資枠
購入銘柄【オルカン】
【S&P500】
【1597】【2515】
【SBI・J-REIT】
【SBI・日本高配当】
投資額1,500,028円2,847,711円
時価評価額1,562,425円2,814,770円
評価損益+62,397円
(+4.16%)
-32,941円
(-1.16%)
受取分配金0円87,882円
分配込損益+62,397円
(+4.16%)
+54,941円
(+1.93%)
オルカン:三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
S&P500:三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1597:MAXIS Jリート上場投信
2515:NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
SBI・J-REIT:SBI-SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI・日本高配当:SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
スポンサーリンク

新NISAの運用成績(15ヶ月)

NISAのイラスト

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠で別々の目的で運用をしています。

私の投資の目的【将来(老後)の資産を作る】【現在の収入を増やす】【短中期で値上がりを狙う】【無リスクで資産を守る】の4つとなっています。詳細はこちらの記事で説明していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。

つみたて投資枠

つみたて投資枠は【将来(老後)の資産を作る】ことを目的とした運用に活用しています。

新NISAつみたて投資枠の運用15ヶ月の成績は+62,397円(+4.16%)となりました。

つみたて投資枠の口座
  • 購入銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
         eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 積立設定額:毎月10万円(オルカン5万円、S&P500 5万円)
  • 投資額:1,500,028円
  • 評価額:1,562,425円
  • 評価損益:+62,397円(+4.16%)
つみたて投資枠の詳細損益
つみたて投資枠の損益詳細

積立額はオルカンに5万円、S&P500に5万円の計毎月10万円を積み立てています。投資額に差があることや端数の28円は謎です。

2024年5月買付分からはクレジットカードで10万円分積み立てています。

新NISAつみたて投資枠では、将来資金のために20年以上の長期投資を見据えた運用を考えていますので、株式で広く分散された諸費用の安いファンドを選んでいます。

eMAXISシリーズの信託報酬は、オルカンが0.05775%S&P500が0.08140%で最安値クラスですので、NISAなどで長期投資をする際にはおすすめです(2025/3現在)。

成長投資枠

成長投資枠は【現在の収入を増やす】ことを目的とした運用に活用しています。

私は、成長投資枠で定期的に分配金がもらえるREITを購入しています。株式でも配当金を得ることは出来ますが、配当控除の関係でREIT(リート)を選びました。詳しい理由については、こちらの記事で説明していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。

さらに、2025年から成長投資枠で日本高配当株ファンドの購入も初めました。

新NISA成長投資枠の運用15ヶ月の成績は分配金込みで+54,941円(+1.93%)となりました。

成長投資枠の口座
  • 購入銘柄:MAXIS Jリート上場投信(1597)
         NF・外国REITヘッジ無ETF(2515)
         SBI-SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)
         SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
  • 投資額:2,847,711円
  • 評価額:2,814,770円
  • 評価損益(分配金除く):-32,941円(-1.16%)
  • 受取分配金:87,882円
  • 評価損益(分配金含む):+54,941円(+1.93%)
成長投資枠の詳細損益
成長投資枠の損益詳細

分配金を含めた成長投資枠全体では、プラスの評価損益となっていますが、MAXIS Jリート上場投信(1597)は6月末時点での評価損益が-86,920円(-5.68%)と大幅なマイナスとなっています。

現在、J-RETI指数は最近いまいちですので、今後の上昇に期待しています。

新NISA運用成績まとめ

お金を育てる人のいらすと

2025年3月(運用15ヶ月目)の新NISAの運用状況をまとめると、以下のとおりとなりました。

新NISA全体の損益詳細

つみたて投資枠・成長投資枠合わせて約434万円投資した結果、受取分配金を含めて+117,338円(+2.70%)の損益となっています。

正直、成長投資枠もオルカンやその他株式のインデックス商品を購入していれば、もっとプラスになっていたと思いますが、REITや高配当株ファンドの保有は分配金目的とリスク分散目的もありますので、定期的な収入と、株式が不調なときのヘッジになってくれれば良いかなと思っています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

旧積立NISAの運用成績や後悔したことについてはこちらの記事で紹介しています。合わせて読んでいただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました