今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,健康資産,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、毎月恒例の2024年6月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
健康も資産の一部であると考えていますので、毎月の体重・体脂肪率と睡眠時間も公開しています。
先月 | 今月 | 前月比 | 前月比 | |
総資産 | 5,257万円 | 5,506万円 | +249万円 | +4.7% |
リスク資産 | 4,414万円 | 4,569万円 | +155万円 | +3.5% |
評価損益 | 1,082万円 | 1,228万円 | +146万円 | +13.5% |
無リスク資産 | 500万円 | 500万円 | ±0万円 | ±0.0% |
待機資金 | 192万円 | 286万円 | +94万円 | +49.0% |
生活防衛資金 | 150万円 | 150万円 | ±0万円 | ±0.0% |
体重(体脂肪率) | 65.4kg (15.6%) | 64.39kg (15.1%) | -0.99kg (-0.45%) | -1.5% (-2.9%) |
平均睡眠時間 | 7時間56分 | 8時間03分 | (ポケモンスリープ) |
総資産公開(2024年6月末時点)
金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。
総資産
2024年5月末時点での総資産は・・・
55,064,574円でした!
先月比+2,493,692円(+4.7%)となりました!
内訳の先月比は以下の通りです。

総資産 | リスク資産 | 無リスク資産 | 待機資金 | 生活防衛資金 | |
2024年5月 | 52,570,882円 | 44,147,182円 | 5,000,000円 | 1,923,697円 | 1,500,003円 |
2024年6月 | 55,064,574円 | 45,696,765円 | 5,000,000円 | 2,867,806円 | 1,500,003円 |
先月比 | +2,493,692円 | +1,549,583円 | +0円 | +944,109円 | +0円 |
変化率 | +4.7% | +3.5% | +0.0% | +49.1% | +0.0% |

6月はボーナスもありましたが、株価も好調で大幅増となりました!
2024年1月から6月までの推移は以下のようになりました。

総資産は【5506万円】になり、1ヶ月で約250万円(+4.7%)増加です。
今月は株価の上昇と配当金、ボーナスで総資産が一気に増加しました。
6月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

比率は先月とほぼ変わっていませんが、リスク資産の割合が1%減って83%になりました。しかし、まだまだ高い割合だと思いますので、今後も、入金は抑えめにして、リスク資産の割合を増やしていかないようにしています。
また、総資産に占める外貨資産(リスク資産)・円資産(リスク資産)・現金+債権(無リスク資産)の比率は以下のようになっています。


外貨資産45%は少し多いかなと思っています。
6月のリスク資産の変化
リスク資産は約4570万円で、1ヶ月で約155万円(+3.5%)増加しました。

また、評価損益(含み益)は約1228万円で、1ヶ月で約146万円(+13.5%)増加しています。

リスク資産に占める外貨資産と円資産の比率は以下のようになっています。


以前リバランスしましたが、海外株高や円安によって、外貨資産比率がまたしても高まってきています。要注意ですね。
6月のリスク資産の購入と売却、配当金
6月に購入・売却したリスク資産と受け取った配当金は以下の通りでした。6月は多くの銘柄から配当金が入りました。
eMAXIS Slim(S&P500)とオルカンは同一銘柄の購入と売却を同月でしていますが、特定口座の銘柄を売却してNISA口座に移しているイメージです。
購入銘柄
銘柄 | 購入株数 | 購入金額 | 口座 |
NF外REITヘ無(2515) | 10 | 13,190円 (Vポイント使用) | NISA(成) |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50,000円 | NISA(積) | |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 50,000円 | NISA(積) | |
楽天オールカントリー楽天DC | 7,098円 | iDeCo | |
楽天S&P500楽天DC | 4,731円 | iDeCo | |
合計 | 125,019円 | |
売却銘柄
銘柄 | 取得金額 | 売却金額 | 譲渡損益 | 税金 | 税引後 受取金額 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 20,326円 | 26,000円 | 5,674円 | 1,151円 | 24,849円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 20,505円 | 26,000円 | 5,495円 | 1,115円 | 24,885円 |
合計 | 40,831円 | 52,000円 | 11,169円 | 2,266円 | 49,734円 |
配当金
銘柄 | 配当金額 (税引前) | 受取金額 (税引後) |
日本特殊陶業 | 6,636 | 5,289 |
オリックス | 5,134 | 4,092 |
旭化成 | 3,114 | 2,483 |
三菱HCキャピタル | 5,206 | 4,149 |
ニッコンホールディングス | 2,530 | 3,839 |
伊藤ハム米久ホールディングス | 3,750 | 2,989 |
日東富士製粉 | 4,816 | 2,017 |
SRAホールディングス | 7,320 | 5,833 |
沖縄セルラー電話 | 4,080 | 3,252 |
KDDI | 3,500 | 2,789 |
西日本旅客鉄道 | 1,437 | 1,146 |
三井物産 | 4,675 | 3,727 |
日本電信電話 | 30,485 | 24,293 |
キムラユニティー | 1,860 | 1,483 |
東日本旅客鉄道 | 1,360 | 1,084 |
バルカー | 4,725 | 3,766 |
明星工業 | 5,453 | 4,346 |
九州旅客鉄道 | 6,324 | 5,040 |
東海旅客鉄道 | 600 | 479 |
三菱商事 | 4,305 | 3,431 |
伊藤忠商事 | 3,680 | 2,933 |
アサンテ | 3,906 | 3,113 |
東京海上ホールディングス | 4,688 | 3,737 |
第一生命ホールディングス | 8,927 | 7,114 |
味の素 | 1,147 | 915 |
電源開発 | 5,500 | 4383 |
センコーグループホールディングス | 2,318 | 1,848 |
ワークマン | 1,904 | 1,518 |
ホーチキ | 3,900 | 3,108 |
武田薬品工業 | 4,794 | 3,821 |
東鉄工業 | 3,750 | 2,989 |
オリエンタル白石 | 1,600 | 1,275 |
日本電技 | 4,860 | 3,873 |
蔵王産業 | 5,000 | 3,985 |
学究社 | 4,200 | 3,347 |
住友倉庫 | 4,444 | 3,542 |
ジャックス | 6,240 | 4,973 |
三井住友フィナンシャルグループ | 6,345 | 5,057 |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 5,474 | 4,363 |
任天堂 | 1,834 | 1,463 |
東京窯業 | 3,690 | 2,941 |
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | $87.74 | 10,968 |
バンガード 米国高配当株式ETF | $92.14 | 11,666 |
バンガード トータル ワールド ストックETF | $75.42 | 9,551 |
バンガード FTSE ヨーロッパ ETF | $104.00 | 13,168 |
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | $126.21 | 15,981 |
合計 | 217,159円 |
6月の購入銘柄は定期積立のS&P500とオルカン(NISA積立枠)、NISA成長投資枠の全世界REITと、iDeCoで定期購入している銘柄(楽天オルカン、楽天S&P500)です。
全世界REITは、先月同様Vポイントで購入しています。
6月からはリスク資産の増加を抑えるために、特定口座で保有しているeMAXIS Slim(S&P500)とオルカンを合わせて5万円分売却して、NISA積立投資枠の10万円分の購入資金としています。
特定口座からNISA口座への買い直しは、含み益がものすごい額(投資額の数百%)になっていなければ、特定口座からNISA口座に移した方が有利になるとのことが言われています。
6月の無リスク資産の変化
6月も個人向け国債を新たに50万円分購入しました。資金は楽天銀行マネーブリッジからの移動となります。
- 個人向け国債「変動10年」【250万円】⇒【300万円】
- 楽天銀行マネーブリッジ 【250万円】⇒【200万円】
現在私が保有している【個人向け国債「変動10年」】の購入額と金利は、以下のようになっています。
購入額 | 金利 (税引前) | |
第167回債(3月) | 1,000,000円 | 0.49% |
第168回債(4月) | 500,000円 | 0.47% |
第169回債(5月) | 500,000円 | 0.50% |
第170回債(6月) | 500,000円 | 0.57% |
第171回債(7月) | 500,000円 | 0.69% |
2023年1月(第153回)から2024年7月(第171回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がっていっています。

個人向け国債「変動10年」の支払日は半年に1回なので、その日が楽しみです。
今後も、楽天銀行の口座から毎月50万円ずつ、【個人向け国債「変動10年」】に移していきたいと考えています。
6月に購入した個人向け国債についてはこちらの記事で紹介しています。
待機資金の変化
待機資金(現金)は、192万円から286万円に増加しました(+94万円)。
今月はボーナスがあったことと、配当金が多かったことで待機資金が大幅増加しました。
今後も待機資金の増加に努めたいと思っています。

ボーナスと配当金で現金を大幅に増やすことが出来ました!
健康資産(体重・体脂肪率・睡眠時間)

私は現在、手取りで年間500万円の給与を得ていますので、年間配当利回り3%の株式で計算すると【500万÷0.03】=【1億6667万円】分の株を非課税の口座で保有していることになります。
まぁ、私にそんな価値があるかどうかは分かりませんが、もし、健康を害して働けなくなったら、年間500万円の配当金(給与)がもらえなくなる訳ですので、そう考えることもできるかもしれません。
健康の指標となる分かりやすいものとしては、【体重】【体脂肪率】【睡眠時間】が上げられると考えられます。
【体重】や【体脂肪率】は様々な疾病や生活習慣病に関連する要因ですし、【睡眠時間】は少ないと、日常の活力や精神面(メンタル)を含めた心身の健康に重大な影響を及ぼします。
40代の内にお金は貯めたけど、50代・60代で健康を害していては意味がありませんので、健康資産の指標として【体重】【体脂肪率】【睡眠時間】も公開しています。
体重・体脂肪
6月までの体重と体脂肪の変化は以下のようになりました。

今年に入ってからの体重・体脂肪の変化を見ると、若干減少傾向になっているかもしれません。
それほど、体重を減らすための意識はしていないので、余り減りすぎてもいかがな物かなとは思っています。
今後は、筋量を増やして増量も意識していきたいです。
主に、食生活で気をつけていることとしては以下のこととなっています。
- 3食ちゃんと食べる。
- 夕食は19時前には終わらせる。
- 夕食後は何も食べない。
- 炭水化物・タンパク質・野菜は毎食食べるように心がける。
- おやつにはナッツを食べる。
- 体重・体脂肪率を毎日測定する。
この中で体重をキープ出来ている食生活としては、19時以降に何も食べずに、19時~翌7時までの12時間絶食できている事が一番効果があるのかなと思っています。
後は、体重・体脂肪率を毎日測定していることも、体重管理には重要だと思っています。
最近では、スマホのアプリと連動して簡単に管理できる体重計も多く発売されいますので、日常的な管理には便利だと思います。
体重は1日の内で大きく増減します。毎日の体重管理をするためには、体重が安定している時間帯に計測するのがおすすめです。私は、朝起きてトイレに行った直後に毎日測定しています。
ちなみに私は、↓の1つ前のバージョンを使っています。
健康資産を守るための体重・体脂肪率管理についてはこちらの記事でも解説していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。
後、おやつのナッツは、ふるさと納税返礼品を活用しています。
睡眠時間
6月の睡眠時間は、1日平均で【8時間03分】でした。先月と比較すると7分増えています。ポケモンスリープのデータですが、毎日11頃に寝て7時頃に起きているので、それほど間違っている様には感じません。
最近は夜も暑い日が多くなってきました。暑い時期私は基本的にエアコンを付けて寝ています。冬場と比較すれば、夜にエアコン付けっぱなしでもそれほど電気代が上がらないかなと思っています。
ちなみに、5月にエアコンを新しくしたのでとても快適です。6畳用と10畳用で↓の機種を購入しました。
まとめと今後の方針
今回は、6月末時点での総資産状況を公開しました。
今月は、株価の上昇とボーナスや配当金により、総資産が大幅な増加という結果になりました。
9月が出産予定なので、これからの出産子育ての準備として、入金によるリスク資産の増加はほどほどにして、現金など無リスク資産を増やしていきたいと考えています。
今後の予定としては、今年の12月からiDeCoの掛け金が引き上げられる様ですので、増加分を新規入金で対応するか、特定口座の保有銘柄を売却して対応するか考えたいと思っています。
健康資産については、体重(体脂肪率)と睡眠時間ともに問題の無い状態をキープできていると思いますので、今後も継続できるよう努力していきたいと思います。現在は、もう少し筋量を増やしたいと思って筋トレをしています。

順調にいけば数ヶ月後から子育てが始まります。
今後も、リスクを取り過ぎないよう気をつけていきたいですね。
さらに、金融資産管理だけでなく健康資産の管理もしっかりとしていきたいですね。
今回も読んでいただきありがとうございます。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント