今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,育児休業給付金,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、毎月恒例の2025年9月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
7月末まで育休を取得していましたが、8月から復帰しています。
先月 | 今月 | 前月比 | 前月比(%) | |
総資産 | 6301万円 | 6401万円 | +100万円 | +1.59% |
リスク資産 | 5473万円 | 5537万円 | +63万円 | +1.15% |
評価損益 | +1754万円 | +1818万円 | +63万円 | +3.64% |
無リスク資産 | 500万円 | 500万円 | ±0万円 | ±0.0% |
待機資金 | 177万円 | 214万円 | +37万円 | +21.0% |
生活防衛資金 | 150万円 | 150万円 | ±0万円 | ±0.0% |
総資産公開(2025年9月末時点)
金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。
総資産
2025年9月末時点での総資産は・・・
64,014,167円でした!
先月比+1,003,759円(+1.59%)となりました!
内訳の先月比は以下の通りです。


今月も株価の上昇でリスク資産が増加しました。待機資金が多めに増えているのは一部の株式を売却した結果となります。
2024年からの資産の推移
2024年1月から今月までの推移は以下のようになっています。

先月に続き過去最高を更新、6400万円突破です。
前年比
総資産は前年比でみると、675万円増加しています。
総資産 | |
2024年12月末 | 57,262,089円 |
2025年7月 | 64,014,167円 |
前年比 | +6,752,077円 |
変化率 | +11.79% |

前年比+600万円の+11%を超えました。
総資産に占める割合
9月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

株価が上昇していましたので、リスク資産の一部を売却しましたが、先月から特に変化はありませんが、リスク資産比率が高すぎるかなと思う今日この頃です。
リスク資産の変化(2024年~)
9月のリスク資産の評価額は先月より増加しました。毎月約10万円超の入金もありますが、先月に続き最高値更新となりました。ここ5ヶ月の伸びがエグいことになっていますね。

また、9月の評価損益(含み益)も増加し、過去最高の+1818万円を記録しました。


含み益も先月に続き過去最高を記録しました。
9月のリスク資産の購入と売却、配当金
9月のリスク資産の購入額は、NISAつみたて枠10万円、成長投資枠約15万円、iDeCo2万円ほどの約27万円程度となります。
配当金は、総額で約5.5万円となっています。
今月の売却は、全世界株とS&P500の投資信託の定率売却(計約4万円)とワークマン(売却額:157,640円(-11,732円))と東証グロース250ETF(売却額:359,959円(+34,159円))です。
ワークマンはかなりのマイナスになっていたのが、戻っていたので損切りをしました。
ポートフォリオ全体のリスクを減らすために、日本株のリスク資産を減らしていく予定をしています。その一環として、東証グロース250ETFを一部売却しました。
東証グロース250ETFは今年に入って、約20%ほど上昇していましたので、整理するには良いタイミングかな思い売却しました。
今月も簡易版としています。
9月の無リスク資産の変化
無リスク資産は先月と変わらず500万円です。今回の暴落時も無リスク資産の存在が安心感に繋がりました。
10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、その後の新規購入はありません。
2023年1月(第153回)から2025年8月(第186回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がって今月は1.06%となっています。

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。
個人向け国債からの年間配当金予想はこちらの記事でまとめています。
待機資金の変化
待機資金(現金)は、177万円から214万円に増加しました。
今月は、リスク資産を一部売却しましたので、待機資金が増加しています。
まとめと今後の方針
今回は、2025年9月月末時点での総資産状況を公開しました。
今月は先月に続き資産増となり、過去最高を記録しました。
しかしながら、リスク資産が膨れ上がってきていますので、ポートフォリオのリスクリターンを精査して、売却やリバランスなどを進めていく予定です。

今年はまだまだ上がるのでしょうか?リスク資産が膨れてきましたので、リスク資産の売却なども初めました。今回も読んでいただきありがとうございます。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント