25年1月末の資産をブログで公開【運用実績】

2025年1月の総資産公開のアイキャッチ すべて
サラリーマン投資家ランキング
にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,育児休業給付金,
この記事にはプロモーションが含まれます。

こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

うずめろ
うずめろ

今回は、毎月恒例の2025年1月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。

昨年9月までは、健康資産の一部であると考えていますので、毎月の体重・体脂肪率睡眠時間も公開していましたが、10月から健康資産につては別記事で紹介しています。

昨年10月から育休中のため今月も給与収入はありません。

今回の概要(先月からの変化)
先月今月前月比 前月比 
総資産5726万円5706万円-20万円-0.35%
リスク資産4808万円4823万円+15万円+0.32%
評価損益1341万円1337万円-3万円-0.24%
無リスク資産500万円500万円±0万円±0.0%
待機資金267万円232万円-35万円-13.2%
生活防衛資金150万円150万円±0万円±0.0%
収入:給与(手取):0万円(育児休業のため)、配当:2.6万円
スポンサーリンク

総資産公開(2025年1月末時点)

金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。

総資産

2025年1月末時点での総資産は・・・

57,061,124円でした!

先月比ー200,965円(-0.35%)となりました!

内訳の先月比は以下の通りです。

2025年1月の総資産内訳の先月比
うずめろ
うずめろ

1月も育休で給与収入がなく、現金収入は配当金の2.6万円のみでした。その結果生活費などで待機資金が減少し、総資産も先月より減っています。

2024年からの資産の推移

2024年1月から2025年1月までの推移は以下のようになっています。

全資産の推移(1月)

今年はどのような一年になりますかね。

前年比

総資産は前年比でみると、-20万円(-0.35%)と減少しています。

総資産
2024年12月末57,262,089
2025年1月57,061,124円
前年比-200,965円
変化率-0.35%
うずめろ
うずめろ

前年比と言っても1ヶ月前ですので、こんなものでしょう。

総資産に占める割合

12月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

1月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率

先月から特に大きな変化はありません。

2024年からのリスク資産の変化

リスク資産の評価額は約4824万円で、1ヶ月で約15万円(+0.32%)増加しました。

リスク資産の評価額の推移(1月)

また、評価損益(含み益)は約1338万円で、1ヶ月で約3万円(-0.24%)減少しています。

リスク資産の評価額の推移(1月)
うずめろ
うずめろ

リスク資産評価額を今年中に5,000万円にしたいところです。

1月のリスク資産の購入と売却、配当金

1月に購入・売却したリスク資産と受け取った配当金は以下の通りでした。

リスク資産を増やしすぎないために、特定口座のSBI全世界とSBI・V・S&P500を売却してNISA口座でeMAXIS Slim(S&P500)とオルカン購入に充てています。特定口座の銘柄を売却してNISA口座に移しているイメージです。

主なリスク資産の購入・売却額と配当金額

購入銘柄

銘柄購入株数購入金額口座
三菱UFJ-eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
50,000円NISA(積)
三菱UFJ-eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー)
50,000円NISA(積)
SBI・J-REIT(分配)
ファンド(年4回決算型)
50,000円NISA(成)
NEXTFUNDS外国REIT
・S&P先進国REIT指数連動
40,320円NISA(成)
楽天オールカントリー楽天DC7,098円iDeCo
楽天S&P500楽天DC4,732円iDeCo
購入総額合計228,974円

売却銘柄

銘柄売却金額譲渡損益
SBI・全世界株式
インデックス・ファンド
18,575円+7,218円
SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
20,079円+9,126円
合計38,654円+16,344円

配当金

銘柄保有株数受取金額(円)
(税引後)
NF外REITへ無6406,656
ANYCOLOR38985
個人向け国債変動10500,0001,368
MXS Jリート82010,414
TAKARA & COMPANY802,869
NasdaqQQQ121,133
合計23,425円
銘柄コード再投資金額
米ドル建MMFX09340000.2ドル
トルコリラ建MMFX099A000479.76トルコリラ
外貨建てMMFは自動再投資

1月の購入銘柄は定期積立のS&P500とオルカン(NISA積立枠)、iDeCoで定期購入している銘柄(楽天オルカン、楽天S&P500)に加えて、2025年になりNISA成長投資枠が復活しましたので、その枠でREITを購入しました。

1月も先月同様にリスク資産の増加を抑えるため、特定口座で保有しているSBI全世界株とS&P500を年間5%の定率売却のために、約0.41%分売却しました(およそ2万円ほど)。

特定口座で保有しているSBI全世界株とS&P500の売却について2025年からは、年間5%の定率売却を実施する予定です。詳細は以下の記事でまとめていますので合わせて読んでいただければ幸いです。

1月の無リスク資産の変化

無リスク資産は先月と変わらず500万円となりました。暴落時は無リスク資産の存在が安心感に繋がりました。

10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、1月の新規購入はありません。

現在私が保有している【個人向け国債「変動10年」】の購入額と金利は、以下のようになっています。

購入額金利
(税引前)
第167回債1,000,000円0.61%
第168回債500,000円0.57%
第169回債500,000円0.65%
第170回債500,000円0.71%
第171回債500,000円0.69%
第172回債500,000円0.75%
第173回債500,000円0.61%
第174回債500,000円0.61%
第175回債500,000円0.57%

2023年1月(第153回)から2025年2月(第178回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がっていっていますね。

2023年1月(第153回)から2025年2月(第178回)の1回目の金利の推移

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。

昨年10月最後に購入した個人向け国債についてはこちらの記事で紹介しています。

待機資金の変化

待機資金(現金)は、267万円から232万円減少しました。

今月は、育児休業給付金の受取が無い月で配当金も少なめでしたので、しょうがないですね。

育児休業給付金が振り込まれるまでのタイムスケジュールは以下の記事で紹介していますので、気になる方はぜひご確認ください。

まとめと今後の方針

今回は、2025年1月月末時点での総資産状況を公開しました。

今月は、株価も行って来いで、現金収入も殆ど無かったため、総資産は微減となりました。

今年はどんな一年になるか楽しみですね。

うずめろ
うずめろ

育休が始まり4か月が経過しました。今後も、リスクを取り過ぎないよう気をつけていきたいです。さらに、金融資産管理だけでなく健康資産の管理もしっかりとしていきたいですね。今回も読んでいただきありがとうございます。

体重や体脂肪率をスマホで管理ができて便利
長期投資をするなら読んでおきたい↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました