今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,育児休業給付金,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、毎月恒例の2025年8月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
昨年9月までは、健康も資産の一部であると考えていますので、毎月の体重・体脂肪率と睡眠時間も公開していましたが、10月から健康資産につては別記事で紹介しています。
7月末まで育休を取得していましたが、8月から復帰しています。
先月 | 今月 | 前月比 | 前月比(%) | |
総資産 | 6091万円 | 6301万円 | +209万円 | +3.45% |
リスク資産 | 5296万円 | 5473万円 | +176万円 | +3.34% |
評価損益 | +1607万円 | +1754万円 | +146万円 | +9.14% |
無リスク資産 | 500万円 | 500万円 | ±0万円 | ±0.0% |
待機資金 | 144万円 | 177万円 | +32万円 | +22.8% |
生活防衛資金 | 150万円 | 150万円 | ±0万円 | ±0.0% |
総資産公開(2025年8月末時点)
金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。
総資産
2025年8月末時点での総資産は・・・
63,010,408円でした!
先月比+2,098,821円(+3.45%)となりました!
内訳の先月比は以下の通りです。


今月は、給与+育児休業給付金が入ったことと、株価の大幅上昇でリスク資産が大幅増加した結果、総資産が6300万円を突破しました。
2024年からの資産の推移
2024年1月から今月までの推移は以下のようになっています。

先月に続き過去最高を更新、6300万円突破です。
前年比
総資産は前年比でみると、574万円増加しています。
総資産 | |
2024年12月末 | 57,262,089円 |
2025年7月 | 63,010,408円 |
前年比 | +5,748,318円 |
変化率 | +10.04% |

前年比+500万円の+10%を超えました。
総資産に占める割合
8月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

先月から特に変化はありませんが、リスク資産比率が高すぎるかなと思う今日この頃です。
リスク資産の変化(2024年~)
8月のリスク資産の評価額は先月より増加しました。毎月約10万円超の入金もありますが、先月に続き最高値更新となりました。ここ4ヶ月の伸びがエグいことになっていますね。

また、8月の評価損益(含み益)も増加し、過去最高の+1754万円を記録しました。


含み益も先月に続き過去最高を記録しました。
8月のリスク資産の購入と売却、配当金
8月のリスク資産の購入額は、NISAつみたて枠10万円、成長投資枠約15万円、iDeCo2万円ほどの約27万円程度となります。
配当金は、総額で約5.9万円となっています。
今月も簡易版としています。
8月の無リスク資産の変化
無リスク資産は先月と変わらず500万円です。今回の暴落時も無リスク資産の存在が安心感に繋がりました。
10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、その後の新規購入はありません。
2023年1月(第153回)から2025年8月(第186回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がって今月は1.06%となっています。

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。
個人向け国債からの年間配当金予想はこちらの記事でまとめています。
待機資金の変化
待機資金(現金)は、144万円から177万円に増加しました。
今月は、仕事に復帰ししたため、給与と育児休業給付金が入りましたので、現金収入も多めとなりました。
育休に伴う育児休業給付金は今回の分で終了となりました。2024年10月から途中復帰もありますが、2025年7月末までに計8ヶ月の育児休業を取得しました。
給付された育児休業給付金は総額2,152,268円でした。
まとめと今後の方針
今回は、2025年8月月末時点での総資産状況を公開しました。
今月は先月に続き資産増となり、過去最高を記録しました。
4月あたりまでの下落はなんだったのかと言った感じになってきましたね。
しかしながら、リスク資産(特に米国資産)が膨れ上がってきていますので、リバランスなどを考えていこうかと思っています。

今年はまだまだ上がるのでしょうか?リスク資産が膨れてきましたので、色々と考える必要がありそうです。今回も読んでいただきありがとうございます。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント