今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,育児休業給付金,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、毎月恒例の2025年3月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
昨年9月までは、健康も資産の一部であると考えていますので、毎月の体重・体脂肪率と睡眠時間も公開していましたが、10月から健康資産につては別記事で紹介しています。
昨年10月から育休を取得していましたが、今年2月から職場に復帰しています。
先月 | 今月 | 前月比 | 前月比(%) | |
総資産 | 5645万円 | 5606万円 | -38万円 | -0.68% |
リスク資産 | 4652万円 | 4670万円 | +17万円 | +0.39% |
評価損益 | 1203万円 | 1140万円 | -62万円 | -5.2% |
無リスク資産 | 500万円 | 500万円 | ±0万円 | ±0.0% |
待機資金 | 342万円 | 286万円 | -56万円 | -16.4% |
生活防衛資金 | 150万円 | 150万円 | ±0万円 | ±0.0% |
総資産公開(2025年3月末時点)
金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。
総資産
2025年2月末時点での総資産は・・・
56,065,858円でした!
先月比ー384,572円(-0.68%)となりました!
内訳の先月比は以下の通りです。


今月も株価の下落によるリスク資産評価額の減少で総資産も減少しました。今年はなかなか厳しい年になりそうですね。
2024年からの資産の推移
2024年1月から2025年3月までの推移は以下のようになっています。

今年で6000万行くか?と思っていましたが、厳しそうですね。
前年比
総資産は前年比でみると、-81万円(-1.42%)と減少しています。
総資産 | |
2024年12月末 | 57,262,089円 |
2025年3月 | 56,065,858円 |
前年比 | -1,196,231円 |
変化率 | -2.09% |

今年は資産がもりもり減っていってますね。
総資産に占める割合
3月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

先月から特に変化はありません。
2024年からのリスク資産の変化
3月のリスク資産の評価額は約4670万円で先月よりも少し増えましたが、これはリスク資産を購入したためです。

また、3月の評価損益(含み益)は約1141万円で、1ヶ月で約62.7万円(-5.2%)減少しています。


トランプ関税で株価がもりもり下がっています。
3月のリスク資産の購入と売却、配当金
3月に購入・売却したリスク資産と受け取った配当金は以下の通りでした。
リスク資産を増やしすぎないために、特定口座のSBI全世界とSBI・V・S&P500を売却してNISA口座でeMAXIS Slim(S&P500)とオルカン購入に充てています。特定口座の銘柄を売却してNISA口座に移しているイメージです。
購入銘柄
銘柄 | 購入金額 | 口座 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50,000円 | NISA(積) |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 50,000円 | NISA(積) |
SBI日本高配当株式(分配) ファンド(年4回決算型 | 50,000円 | NISA(成) |
SBI・J-REIT(分配) ファンド(年4回決算型) | 50,000円 | NISA(成) |
NEXTFUNDS外国REIT ・S&P先進国REIT指数連動 | 48,037円 | NISA(成) |
iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) | 591,500円 | 特定 |
日本電技 | 36,900円 | 特定 |
楽天オールカントリー楽天DC | 11,898円 | iDeCo |
楽天S&P500楽天DC | 7,931円 | iDeCo |
購入総額 | 896,266円 | |
売却銘柄
銘柄 | 売却金額 | 譲渡損益 |
SBI・全世界株式 インデックス・ファンド | 17,569円 | +6,232円 |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 18,531円 | +7,606円 |
米ドル建MMF | 10,130円 | +631円 |
トルコリラ建MMF | 69,805円 | ‐39,844円 |
合計 | 116,035円 | -25,375円 |
配当金
銘柄 | 保有株数 | 受取金額(円)(税引後) |
個人向け国債変動10 | 1,500,000 | 3,634 |
CDS | 113 | 3,963 |
ジェイエイシーリクルートメント | 400 | 8,288 |
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | 105 | 8,972 |
バンガード 米国高配当株式ETF | 100 | 9,137 |
バンガード トータル ワールド ストックETF | 145 | 6,003 |
バンガード FTSE ヨーロッパ ETF | 112 | 3,533 |
SPDRポートフォリオ S&P 500高配当株式ETF | 288 | 13,024 |
合計 | 56,554円 |
3月の購入銘柄は定期積立のS&P500とオルカン(NISA積立枠)、iDeCoで定期購入している銘柄(楽天オルカン、楽天S&P500)に加えて、2025年になりNISA成長投資枠が復活しましたので、その枠でREITと日本高配当株ファンドを購入しました。
分配金を確定申告無しの選択肢を取るために、SBI証券で保有していた米国債ETFを先月売却し、今月楽天証券で買いなおしました。この理由はこちらの記事の内容となります。
日本電技は単元化するために10株購入しました。
3月も先月同様にリスク資産の増加を抑えるため、特定口座で保有しているSBI全世界株とS&P500を年間5%の定率売却のために、約0.41%分売却しました(およそ2万円ほど)。
特定口座で保有しているSBI全世界株とS&P500の売却について2025年からは、年間5%の定率売却を実施しています。定期売却の詳細と経過は以下の記事でまとめていますので合わせて読んでいただければ幸いです。


さらに、今まで保有していた外貨建てMMFをすべて売却しました。理由としては興味本位で買ったもので長期で保有するつもりがなかったことと、そろそろ円高になるかなと思ったからです。外貨建てMMFの運用結果は以下の記事でまとめてあります。
3月の無リスク資産の変化
無リスク資産は先月と変わらず500万円です。暴落時は無リスク資産の存在が安心感に繋がりました。
10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、2月の新規購入はありません。
現在私が保有している【個人向け国債「変動10年」】の購入額と金利は、以下のようになっています。
購入額 | 金利 (税引前) | |
第167回債 | 1,000,000円 | 0.83% |
第168回債 | 500,000円 | 0.92% |
第169回債 | 500,000円 | 0.65% |
第170回債 | 500,000円 | 0.71% |
第171回債 | 500,000円 | 0.69% |
第172回債 | 500,000円 | 0.75% |
第173回債 | 500,000円 | 0.83% |
第174回債 | 500,000円 | 0.92% |
第175回債 | 500,000円 | 0.57% |
2023年1月(第153回)から2025年4月(第180回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がっていっていますね。

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。
個人向け国債からの年間配当金予想はこちらの記事でまとめています。
待機資金の変化
待機資金(現金)は、342万円から286万円に減少しました。
今月は、職場復帰しているため給与が入りましたが、リスク資産の購入もあり待機資金は減少しています。
4月から再度育休に入りますが、3月末から育休に入ったため、3月分の社会保険料は免除になっています。詳しくはこちらの記事でまとめています。
まとめと今後の方針
今回は、2025年3月月末時点での総資産状況を公開しました。
今月も先月同様、株価の下落により総資産は減少となりました。
今年は厳しい1年になりそうですが、どんな一年になるか楽しみですね。

トランプ関税で株価は行き先不明な状況となってきましたね。大幅下落があれば、買い増しもしていきたいと考えています。今回も読んでいただきありがとうございます。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント