今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、毎月恒例の2025年10月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
| 先月 | 今月 | 前月比 | 前月比(%) | |
| 総資産 | 6401万円 | 6600万円 | +199万円 | +3.11% | 
| リスク資産 | 5537万円 | 5553万円 | +16万円 | +0.29% | 
| 評価損益 | +1818万円 | +1944万円 | +126万円 | +6.94% | 
| 無リスク資産 | 500万円 | 500万円 | ±0万円 | ±0.0% | 
| 待機資金 | 214万円 | 397万円 | +182万円 | +85.3% | 
| 生活防衛資金 | 150万円 | 150万円 | ±0万円 | ±0.0% | 
総資産公開(2025年10月末時点)
金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。
総資産
2025年10月末時点での総資産は・・・
66,005,083円でした!
先月比+1,990,916円(+3.11%)となりました!
内訳の先月比は以下の通りです。


今月も株価の上昇で総資産が増加しました。待機資金が増えているのは新車購入費用として株式を売却した結果となります。
2024年からの資産の推移
2024年1月から今月までの推移は以下のようになっています。

先月に続き過去最高を更新、6500万円突破です。リスク資産を一部売却したため、黒線のリスク資産元本が減少しています。
前年比
総資産は前年比でみると、675万円増加しています。
| 総資産 | |
| 2024年12月末 | 57,262,089円 | 
| 2025年7月 | 66,005,083円 | 
| 前年比 | +8,742,994円 | 
| 変化率 | +15.2% | 

前年比+800万円の+15%を超えました。
総資産に占める割合
10月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

先月と比較すると↓

リスク資産の売却により待機資金が3%⇒6%に増加しています。
しかし、株価が上昇が続いていますので、リスク資産比率はまだまだ高めの84%となっています。
リスク資産の変化(2024年~)
10月のリスク資産の評価額は先月より少しだけ増加しています。毎月約10万円超の入金もありますが、今月は売却した銘柄もあったため(約150万円)、微増という結果になっています。

また、10月の評価損益(含み益)も増加し、過去最高の+1944万円を記録しました。
売却で約60万円ほどの評価益が減っていますが、先月比+120万円なので、10月の株価上昇がすごかったことが分ります。


含み益も先月に続き過去最高を記録しました。
10月のリスク資産の購入と売却、配当金
10月のリスク資産の購入額は、NISAつみたて枠10万円、成長投資枠約15万円、iDeCo2万円ほどの約27万円程度となります。
配当金は、総額で約5万円となっています。
今月の売却は、全世界株とS&P500の投資信託の定率売却(計約4万円)と以下の銘柄となります。
| 売却日 | 売却銘柄 | 数量 | 決済額 | 実現損益 税引前  | 
|---|---|---|---|---|
| 10/7 | アサンテ (6073)  | 126 | 205,614円 | -522円 (-0.25%)  | 
| 10/9 | 東証グロース250ETF (2516)  | 600 | 357,000円 | +31,200円 (+9.58%)  | 
| 10/10 | インベスコQQQ 信託シリーズ1 (QQQ)  | 4 | 371,627円 | +208,767円 (+128.19%)  | 
| 10/14 | インベスコQQQ 信託シリーズ1 (QQQ)  | 8 | 740,934円 | +415,214円 (+127.48%)  | 
| 10/30 | NTT (9432)  | 1275 | 201,075円 | +18,750円 (+10.28%)  | 
| 10/30 | アビスト (6087)  | 65 | 202,800円 | +12,675円 (+6.67%)  | 
| 合計 | 2,079,050円 | +686,084円 | 
東証グロース250ETFは値上がり目的で保有していましたが、TOPIXの方が成績も良いですし、構成銘柄もいまいちな感じだと思ったことと、今年は値上がりしていましたので、この期に売却しました。
アサンテは高配当株投資として購入していましたが、最近業績がイマイチと感じてきましたので売却しました。
QQQはNASDAQのインデックスETFで、評価損益も+100%を超えて好調でしたが、米国株比率の調整と、株価が好調+円安でしたので売却しました。
NTTは遺産相続で受取った分が約160万円分ほど一般口座にあり、それ以前に買っていた特定口座にあるものを処分しました。NTTの1銘柄だけでリスク資産の約4%を占めているので(取得ベース)他の銘柄の比率と比べると大きすぎるのですが、相続分はでとりあえず記念に保有しておくつもりです。
アビストはアサンテと同様に高配当株投資の銘柄として購入していましたが、他の高配当株銘柄と比較して配当金がほとんど増えていないことと、積極的に増配する計画でもなさそうなので、売却しました。
今月も簡易版としています。
10月の無リスク資産の変化
無リスク資産は先月と変わらず500万円です。
2024年10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、その後の新規購入はありません。
2023年1月(第153回)から第187回の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がって今月は1.08%となっています。

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。
個人向け国債からの年間配当金予想はこちらの記事でまとめています。
待機資金の変化
待機資金(現金)は、214万円から397万円に増加しました。
今月は、リスク資産を一部売却しましたので、待機資金が増加しています。

まとめと今後の方針
今回は、2025年10月月末時点での総資産状況を公開しました。
今月は新車購入費用のためにリスク資産を一部売却しましたが、株価上昇により総資産もリスク資産も過去最高を記録しました。
しかしながら、リスク資産が膨れ上がってきていますので、ポートフォリオのリスクリターンを精査して、今後も売却やリバランスなどを進めていく予定です。

今年はまだまだ上がるのでしょうか?リスク資産が膨れてきましたので、リスク資産の売却なども初めました。今回も読んでいただきありがとうございます。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
 



コメント