25年6月末の資産をブログで公開【運用実績】

資産公開6月のアイキャッチ 資産・家計公開
サラリーマン投資家ランキング
にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

今回の記事のkeyword:資産公開,ブログ,リスク資産,無リスク資産,含み益,長期株式投資,配当金,育児休業給付金,
この記事にはプロモーションが含まれます。

こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

うずめろ
うずめろ

今回は、毎月恒例の2025年6月末時点での総資産を公開して分析してみたいと思います。
昨年9月までは、健康資産の一部であると考えていますので、毎月の体重・体脂肪率睡眠時間も公開していましたが、10月から健康資産につては別記事で紹介しています。
今年2月から3月末まで職場に復帰していましたが、4月から育休を再開しています。

今回の概要(先月からの変化)
先月今月前月比前月比(%) 
総資産5713万円5893万円+179万円+3.15%
リスク資産4878万円5037万円+159万円+3.28%
評価損益+1249万円+1379万円+130万円+10.4%
無リスク資産500万円500万円±0万円±0.0%
待機資金185万円205万円+19.8万円+10.7%
生活防衛資金150万円150万円±0万円±0.0%
【収入】賞与(手取):17.4万円、育児休業給付金:56.5万円、配当:23.7万円
スポンサーリンク

総資産公開(2025年6月末時点)

金融資産は【リスク資産】【無リスク資産】【待機資金】【生活防衛資金】に分けて管理しています。家庭の貯蓄や生活費は総資産には含めていません。

総資産

2025年6月末時点での総資産は・・・

58,932,525円でした!

先月比+1,798,030円(+3.15%)となりました!

内訳の先月比は以下の通りです。

うずめろ
うずめろ

今月は、株価の上昇と賞与・育児休業給付金・配当金が多めに入ったため、約170万の増加となりました。

2024年からの資産の推移

2024年1月から今月までの推移は以下のようになっています。

全資産の推移(2025/6)

今年に入って初めての2ヶ月連続増で、過去最高を記録しました。

前年比

総資産は前年比でみると、-12万円(-0.22%)と減少しています。

総資産
2024年12月末57,262,089
2025年5月58,932,525円
前年比+1,670,435円
変化率+2.92%
うずめろ
うずめろ

ついに前年比プラスとなりました。

総資産に占める割合

6月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率は以下のようになっています。

6月末時点での総資産に占めるリスク資産と無リスク資産及び現金の比率

先月から特に変化はありません。

2024年からのリスク資産の変化

6月のリスク資産の評価額は先月より増加しました。毎月約10万円超の入金もありますが、先月に続き最高値更新となりました。

リスク資産の評価額の推移(6月)

また、6月の評価損益(含み益)も増加し、過去最高の+1,380万円を記録しました。

リスク資産の評価額の推移(6月)
うずめろ
うずめろ

含み益も過去最高を記録しましたね。

6月のリスク資産の購入と売却、配当金

6月のリスク資産の購入額は、NISAつみたて枠10万円、成長投資枠約15万円、iDeCo2万円ほどの約27万円程度となります。

配当金は、総額で約23.7万円となっています。

今月は簡易版としています。

6月の無リスク資産の変化

無リスク資産は先月と変わらず500万円です。今回の暴落時も無リスク資産の存在が安心感に繋がりました。

10月で予定していた500万円分の個人向け国債の購入が完了したので、その後の新規購入はありません。

2023年1月(第153回)から2025年7月(第184回)の1回目の金利の推移は以下の通りで、じわじわと上がってついに先月1%台になりましたが、今月は0.96%となっています。

2023年1月(第153回)から第184回の1回目の金利の推移

昨年10月で個人向け国債変動10年への投資額が500万円になったので、いったんひと段落しています。

個人向け国債からの年間配当金予想はこちらの記事でまとめています。

待機資金の変化

待機資金(現金)は、185万円から205万円減少しました。

今月は、育児休業給付金と賞与と多めの配当金が入ったため待機資金も増加しました。

4月から再度育休に入っています。3月末から育休に入ったため、3月分の社会保険料は免除になっています。詳しくはこちらの記事でまとめています。

まとめと今後の方針

今回は、2025年6月月末時点での総資産状況を公開しました。

今月は先月に続き資産増となり、過去最高を記録しました。

やはり、暴落時はじっと待つことが大切かもしれません

今年は厳しい1年になりそうですが、どんな一年になるか楽しみですね。

うずめろ
うずめろ

トランプ関税で株価は行き先不明な状況となってきましたね。大幅下落があれば、買い増しもしていきたいと考えています。今回も読んでいただきありがとうございます。

体重や体脂肪率をスマホで管理ができて便利
長期投資をするなら読んでおきたい↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました