今回の記事のkeyword:ブログ,健康資産,体重・体脂肪,睡眠時間,筋量,
この記事にはプロモーションが含まれます。
こんにちは、うずめろです(Xアカウント)。

今回は、2025年2月末時点での健康資産を公開して分析します。
私は健康も資産の一部であると考えていますので、健康資産として毎月の体重・体脂肪率と睡眠時間を公開しています。
また、現在子どもの体重も定期的に測定していますので、データが増えてきたら成長記録として紹介していきたいと思います。
健康資産(体重・体脂肪率・筋量)

私は現在、手取りで年間500万円の給与を得ていますので、年間配当利回り3%の株式で計算すると【500万÷0.03】=【1億6667万円】分の株を非課税の口座で保有していることになります。
まぁ、私にそんな価値があるかどうかは分かりませんが、もし、健康を害して働けなくなったら、年間500万円の配当金(給与)がもらえなくなる訳ですので、そう考えることもできるかもしれません。
健康の指標となる分かりやすいものとしては、【体重】【体脂肪率】【睡眠時間】が上げられると考えられます。
【体重】や【体脂肪率】は様々な疾病や生活習慣病に関連する要因ですし、【睡眠時間】は少ないと、日常の活力や精神面(メンタル)を含めた心身の健康に重大な影響を及ぼします。
また、【筋量】も活動的な生活を送るために重要な指標であると考えています(特に加齢が進むにつれて)。
40代の内にお金は貯めたけど、50代・60代で健康を害していては意味がありませんので、健康資産の指標として【体重】【体脂肪率】【筋量】【睡眠時間】を公開しています。
体重・体脂肪・除脂肪体重(筋量の指標)
今月の体重・体脂肪・除脂肪体重(筋量の指標)は以下のとおりとなりました。
先月 | 今月 | 先月比 | |
体重 | 64.34kg | 63.99kg | -0.35kg |
体脂肪 | 14.5% | 14.51% | -0.02% |
除脂肪体重 (筋量の指標) | 55.0kg | 54.7kg | -0.3kg |
2024年1月から今月までの体重と体脂肪の変化は以下のようになりました。

先月と比較すると体重・体脂肪ともに若干減少しています。
また、筋量の指標となる「徐脂肪体重」の変化は以下のようになりました。

2月は意識的に筋トレもしましたがなかなか数値には反映されていませんね。
来月も運動や筋トレを増やしていきたいところです。
除脂肪体重と筋肉量の関係は以下のように説明されています。
筋肉量の確認
筋肉量は「除脂肪体重 × 50%」で目安量を知ることが可能です。
筋肉量の維持はなぜ重要?筋肉量の平均値を女性・男性・年齢別に紹介
除脂肪体重とは、体重から脂肪を引いた値になります。
例えば、体重が60kgで体脂肪が25%の方の場合、体脂肪量は15kgなので、除脂肪体重は 60kg – 15kg = 45kg となります。除脂肪体重は、筋肉・骨・内臓・血液等で構成されていて、筋肉が占める割合は50%程度と言われています。従って筋肉量は45kg × 50%で22.5kgという計算になります。
私は以下のことを食生活で気をつけて生活しています。
- 3食ちゃんと食べる。
- 夕食は19時前には終わらせる。
- 夕食後は何も食べない。
- 炭水化物・タンパク質・野菜は毎食食べるように心がける。
- おやつにはナッツを食べる。
- 体重・体脂肪率を毎日測定する。
この中で体重をキープ出来ている食生活としては、19時以降に何も食べずに、19時~翌7時までの12時間絶食できている事が一番効果があるのかなと思っています。
後は、体重・体脂肪率を毎日測定していることも、体重管理には重要だと思っています。
最近では、スマホのアプリと連動して簡単に管理できる体重計も多く発売されいますので、日常的な管理には便利だと思います。
体重は1日の内で大きく増減します。毎日の体重管理をするためには、体重が安定している時間帯に計測するのがおすすめです。私は、朝起きてトイレに行った直後に毎日測定しています。
ちなみに私は、↓の1つ前のバージョンを使っています。
健康資産を守るための体重・体脂肪率管理についてはこちらの記事でも解説していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。
後、おやつのナッツは、ふるさと納税返礼品を活用しています。
睡眠時間
睡眠時間はポケモンスリープで計測されたデータを元に公開しています。
1月の1日あたりの平均睡眠時間は、8時間15分でした。
昨年の9月、10月は子育て初期で睡眠時間が不規則になったため、データが取得できませんでしたが、最近は安定した睡眠時間を確保できるようになっています。

まとめ
今回は、2月末時点の健康資産として体重・体脂肪・筋量(徐脂肪体重)を公開しました。
昨年の10月から本格的に自宅での育児が始まり、生活パターンが激変しました。
数値には表れていませんが、かなり筋量が減っていると思いますので、今後は筋トレや運動をしっかりとやっていきたいと考えています。
睡眠時間は十分取れていると思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

Bitcoin・FX・個別株のデイトレで大損失(損失400万円+メンタル不調)、デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え。資産や家計簿をブログやXで発信中||最終学歴:博士後期課程修了|学位:Ph.D. 博士(学術)|40代サラリーマン(専門職)|手取年500万円|総資産5500万円|含み益1200万円|投資歴15年以上|育休取得予定。
コメント